天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
「恢恢(かいかい)」とは広く大きいこと。 天の網は大きくて目があらいけど悪い人は逃がさない ...
天は自ら助くる者を助く(てんはみずからたすくるものをたすく)
神様は他人を頼らずに自分で努力する人に力を貸し 幸福を与えるという意味の西洋のことわざ。
天は二物を与えず(てんはにぶつをあたえず)
人には長所と短所あるもので、優れた才能を いくつも持つ人などいないという意味。
鶴は千年、亀は万年(つるはせんねん、かめはまんねん)
鶴は千年、亀は一万年生きるという中国の言い伝えから 出た言葉で、長寿や縁起を祝うときのこと ...
月夜に提灯(つきよにちょうちん)
月夜で周りが明るいのにちょうちんをともすように 役に立たないことや必要がないものを表したこ ...
ちりも積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
小さなものでも積み重なれば山ぐらい大きくなるように わずかな努力でも毎日積み重ねていけば、 ...
短気は損気(たんきはそんき)
短気を起こしてケンカをしたり、仕事や勉強を 途中でやめたりすると、結局は自分の損になる。
玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
どんな宝石も磨かなければ美しく光ることはないように 優れた才能や素質があっても努力しなけれ ...
旅は道連れ世は情け(たびはみちずれよはなさけ)
旅は一緒に行く人がいると心強い。 同じく、世の中を生きていくのも思いやりを持って助け合うの ...
蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
タデという植物の葉はからいけど好んで食べる虫もいる。 同じように人の好みはさまざまだという ...